山門〈三門〉

当寺の正門、「三門」とも呼ぶ。その意味は「迷いから解放されようとする人が通るべき門」という「三解脱門」の略。
江戸時代、元禄期に飛騨の工匠が手掛けた総欅作り。扁額は「瑞龍山」の山号、棟には両大本山の寺紋瓦。門脇には自然石の葷酒碑、黒御影石の寺標。扁額と寺標は大本山總持寺第二十四世大道晃仙禅師筆。

当寺の正門、「三門」とも呼ぶ。その意味は「迷いから解放されようとする人が通るべき門」という「三解脱門」の略。
江戸時代、元禄期に飛騨の工匠が手掛けた総欅作り。扁額は「瑞龍山」の山号、棟には両大本山の寺紋瓦。門脇には自然石の葷酒碑、黒御影石の寺標。扁額と寺標は大本山總持寺第二十四世大道晃仙禅師筆。